ニラニスタ発・蹴球思案処

蹴辞逍遥・晴蹴雨蹴

未来志向型オールドファンの山梨学院サッカー私観

未来志向型オールドファンの山梨学院サッカー私観

 

山梨学院が選手権のベスト4に勝ち残った。または勝ち進んだ。予想外の快進撃と見るべきか、山梨学院の当然の実力と見るべきかは(そこがサッカーの面白いところの1つなので)個々の判断に委ねる。

 

初戦の米子北戦、2回戦の鹿島学園、ベスト8進出を懸けた藤枝明誠戦、準々決勝の昌平戦と、はっきり言っていつ負けてもおかしくはない闘いだった。接戦を愚直に闘い勝ち上がったことは、選手、スタッフの実力があったと思う以外他にない。取り上げるほどのスーパーな選手がいるわけでもなく、派手さが少ないチームの印象がある。1戦1戦力をつけている訳でもなく、チームとしての総合力、層の厚さがどちらかというと目立つ。

 

オールドファンとしては、2回戦の鹿島学園茨城県代表との試合に注目した。関東勢との対戦は、全国津々浦々に実力が分散化したとはいえ、見応えがある試合をする。久しぶりの茨城県代表との試合だな~と思い、ざっくりと思い返しても、平成の時代に選手権で茨城県勢と対戦したことはなかった。昭和の時代の選手権では(記憶が鮮明なので)、韮崎-古河一の対戦が2回、東海甲府-日立工がある。80年(S55)第59回大会準決勝の試合は、韮高はPKで惜しくも敗れ、古河一は優勝した。

その前は初の首都圏開催である76年(S51)第55回大会の2回戦、韮崎-古河一である。その時も0-2で負けている。

未来志向型オールドファンから見ると、令和の時代になって、山梨学院-鹿島学園という(古豪の高校からすれば)新興勢力同士の対戦が実現し、山梨県勢が初めて選手権で茨城県代表に勝ったことはうれしい。新しい時代が到来していることが、目に見える形として実感できる。

 

3回戦の藤枝明誠戦もオールドファンからすれば、歴史的に深みのある試合だった。やはり茨城県代表と同様に静岡代表とは平成の30年間では対戦していない。昭和から比べるとサッカー勢力地図を大きく塗り替えた現在であるけれど、静岡のブランド力は健在である。前回大会優勝の静岡学園を倒しての静岡代表ということで大会前から藤枝明誠は注目を集めた。別の意味で山梨-静岡の対戦を楽しみにしていたので、山梨学院がPKで藤枝明誠を倒した時は、82年(S57)第61回大会決勝戦の仇をとったと思った。清水東に1-4で敗れて以来、38年ぶりの勝利なので(別の意味で)横森総監督もうれしかっただろうと思う。個人的にはスタンドで記憶にとどめておきたかった試合である。

 

準々決勝の昌平・埼玉県代表もオールドファンからすれば見逃せない試合だった。埼玉県代表とは、静岡県代表と同様、悔しい記憶の残る試合がある。忘れることが出来ない81年(S56)第60回大会の韮崎-武南の試合である。韮高は優勝候補ながら0-2で敗れ、武南に初優勝を持ていかれた。埼玉県もこの優勝以来、選手権での優勝から遠ざかっている。サッカーが濃縮されている土地なので、優勝候補として呼び声が高いJ内定4人を擁した昌平には、並々ならぬ期待をしていたと思う。

勝手ながらの感想で、山梨学院は昌平に勝ってしまった。平成の時代、92年(H4)に韮崎工-武南の対戦が実現していて、0-2で敗れている。横森監督は韮高、韮工の監督時に、選手権で武南に2連敗。今大会で埼玉代表に初勝利となった。山梨県代表が埼玉県代表に選手権で勝ったという記録は、戦後初である。

山梨と埼玉のサッカーの歴史は古い。首都圏開催前の戦後の対戦は69年(S44)第48回大会に、韮崎-浦和南が準決勝で対戦していて、0-3で負けている。その浦和南は優勝、韮高は3位決定戦で敗れている。この時代の参加校は16校である。さらに遡ると、55年(S30)第34回大会でも準決勝で対戦していて、浦和に1-4で敗れ、浦和は優勝している。

埼玉県勢との初対戦は、戦前の36年(S11)第18回大会、旧制韮崎中-浦和師範である。旧制韮崎中は準決勝で浦和師範と対戦し5-2で勝利を飾った(決勝で広島一中に3-5で敗れている)

学院-昌平の試合は、やはりスタンドでしっかりと記憶に刻みたい試合だった。観客が入ることができれば、第1試合山梨-埼玉、第2試合千葉-新潟と関東3チームだったので、とてつもない観客動員ができたと思う。

 

めくるめく想いがある中で、トーナメント表を見ることは面白い。準決勝の相手は新興勢力著しい帝京長岡である。山梨県代表と新潟代表とは選手権大会初対決である。オールドファンからすれば、市立船橋が勝ち上がってきて欲しかったけれど、未来志向で行けば令和の時代の先駆けとなるフレッシュな対戦である。時代の移り変わりと共に、山梨のサッカーの顔は韮高から学院へとすっかり変わった。記念すべき100回大会を前にした99回大会は、さらに新しい時代を予見することができるかもしれない。残り3試合をしっかりと観てみたい。

 

自分が属する組織や地域スポーツ集団や個人、あるいは自分が好ましいと思うスポーツ集団や個人を応援するのは、きわめて素直な個人的感情の発露である

 

 

エテルネル ヴェリティ諏訪

エテルネル ヴェリティ諏訪

 

2020年から2021年に暦が変わり、気持ちを新たにしている人がたくさんいる中で、昨日から今日、そして明日になる単なる時間の流れとしか考えられない人もいることだろう。僕もそのような考えの部類に入る方なのかなと思う。あまりリセットをしない人間もいて、暦の特別な区切りで気持ちを新たにできる人はうらやましいと思う。人生を変えるような試合の勝敗で、翌日が全く違った景色となる時の方が、僕的には気持ちをリセットしやすい(すぐにしなくてもいいので)。

そのような中で、しっかりと2021年元旦から気持ちを表明することができている仲間がいたので紹介する。高校時代にサッカーを3年間一緒にした仲間で、現在はサッカースクールを開校している。以前から紹介するというか、敬意を込めて彼について文字にしようかと考えていた。元旦からブログをアップしていたので、その決意は立派だなと思った。彼は2020年(昨年)は土日祭日を除くほぼすべての日にブログをアップしていて、その内容も深い。もちろんクラブの宣伝もあるのだけれど、彼のサッカーに対する姿勢、覚悟には、僕には及びもつかない。ランダムにブログの中を読んでも面白い仕様になっている。

 

今年もよろしくお願いします。牛口、サッカースクール(教室) ヴェリティ諏訪、諏訪市、下諏訪、岡谷市、茅野市、原村,辰野選手: サッカースクール エテルネル ヴェリティ諏訪 (seesaa.net)

 

サッカースクールの名前は「エテルネル ヴェリティ諏訪」である。代表の名前は田中浩一である。田中は韮高サッカー部でサッカーをすることを志して、長野県諏訪よりサッカー留学をしてきた。大学を経て高校教師となり、赴任して間もなく、インターハイ長野県代表の座を奪う。その高校としては初出場となった。その後は自分がサッカーをしたいからという理由で、教師を辞めて自らがプレーヤーとしての道を歩んだ。そして現在までサッカーに人生を捧げる生き方を続けている。

 

なにより秀でているのは、サッカーのありとあらゆる知識である。高校時代から仲間から呆れられほどサッカーにのめりこんでいた。現在はブログを読めばわかるけれど、サッカーに対してほとんどのことを、言語化、体系化しているような気がする。昔から仲間の中でも頭が良く、研究熱心だったので、現在このような感じになっていても誰も不思議がらないであろう。ある意味、予測可能な将来である。

 

彼を応援すると同時に、僕も負けないようにサッカーというスポーツをさらに深く掘り下げようと思う。

 

 

2020 ユースリーグを振り返る

2020 ユースリーグを振り返る

 

とっくに終了しているユースリーグではあるものの、山梨県サッカー協会第2種の公式リリースがまだHPで出されていないので、新聞からの順位表を参考にして、山梨県ユースリーグ1部の韮高の闘いを振り返る。

 

最終節を終え、未消化試合が1試合残されていた韮高だった。VF甲府ユースが8勝1分の無敗優勝となった翌日、韮高は日大明誠との試合があり、それに勝てば順位が上がる大切な試合だった。明誠をウノゼロで下し、順位を1つ上げて4位という結果で、2020イレギュラーシーズンを終了した。

 

最終順位 4位 5勝2敗2分 勝ち点17 得点13 失点7 得失点差6

f:id:nirasakishikibu:20201229164225j:plain

細かく見ていけば、得点は選手権での決定力不足が、リーグ戦でも現れていたのではないだろうか。もっともっと破壊的に得点を獲りたかったと思う。韮高より上にいるチームは総得点も申し分はない。

失点は上位チームと同じなので、大崩れはしないチームになっていた。ただ選手権前にVF甲府に複数失点(3失点)をして敗れたことが気になった。

上位と下位では得点と失点が対照的で、リーグ戦から判断するならば、選手権では県代表になってもおかしくはない力を持っていたと言える。1発勝負の選手権では、最下位の甲府商にやられてしまったことが悔やんでも悔やみきれない。リーグ戦の戦績は1分8敗、失点も最多の26の甲府商に負けてしまう勝負の厳しさがあり、韮高の情けなさが余計に際立つ。リーグ戦勝ち点1の高校に負けてしまうとは・・・・。

 

最終順位が4位というのは16年以来、5年ぶりの良い順位だった。昨年の40失点から比較すれば、守備力はアップしていて安定していたし、チームの基礎は出来上がっていた。そこから攻撃へつなげるチーム作りが選手権までに出来なかったと言える。個性あるタレントが揃っていながら、勝ち切れない何かがあるというのが、韮高の今の現状だろう。

 

コロナ渦に巻き込まれながらも、最後までやり切ったことは素直に賞賛すべきである。ユースリーグだけを見れば、韮高の復活、再生のサッカーができたのではないかと思う。好むと好まざるとにかかわらず、韮高内における自浄能力、再建能力があるかどうかが気になるところである。選手という人的資源はまだ韮高は豊富である。来年は、新しく創造するサッカーを期待する。

 

 

『勝利の時も、敗北の時も』

サッカー本 0073

 

『勝利の時も、敗北の時も』

f:id:nirasakishikibu:20201226063808j:plain

 著 者 オスヴァルドアルディレス

発行所 日本放送出版協会

2001年4月25日発行

 

マラドーナと深く関わり、なおかつ日本サッカーにとっても身近なアルゼンチンの人物といえば、オスヴァルドアルディレスであろう。どれくらいの人がオスヴァルドアルディレスという名前を耳にして、サッカーに関わる様々なことを喚起できるのだろうかと想像する。

この本はオスヴァルドアルディレス(オズワルドと呼ばれているがここでは本の通りオスヴァルド)通称・オジーが、02日韓ワールドカップ前、横浜マリノスの監督の時に出版された。日本という国を理解しているので、アルゼンチンとのサッカー比較はとても分かりやすく書かれている。

 

アルディレスの選手時代といえば、78アルゼンチン大会のW杯優勝メンバー、82スペイン大会でのマラドーナとの中盤、アルゼンチン選手として英国初の外国人プレーヤーである。マリオ・ケンペスとは16歳から同じチームでプレーし、マラドーナとはマラドーナが15歳の時に代表チームの穴埋めで入ってきた時からの付き合いである。「スペイン合宿秘話」では、ワールドカップ直前の合宿でマラドーナと一緒に警備の眼を盗んで教会のミサに出かけ、大騒ぎになってしまう。またアルディレス引退試合の時には、マラドーナが駆けつける。2人の仲が特別だったことが分かる。

私にとってもロンドンのサッカーファンにとっても、マラドーナが来てくれることはとても特別なことでした。まず第一に、彼はこの手のゲームにあまり顔を出しません。~略~さらに時期的に86年のメキシコ・ワールドカップマラドーナのためのワールドカップの開幕一ヶ月前だったことでも関心を集めました。

僕の好みでもあるけれど、トップまで成り上がった選手の生い立ち、幼少時代、プロになるまでの話は読んでいてとても興味を魅かれる。2章の「コルドバ時代」が特に読み応えがある。丁寧で優しい文体で書かれていて、まるで童話を読んでいるような錯覚に時に陥る。

「なぜサッカーが好きになったのか?」

それはたぶん、この日本という国でしか存在しない質問でしょう。なぜならアルゼンチンでは、人々はサッカーをしながら成長していくからです。

 

子供のころの話といえば、まず最初に、コルドバでは誰でもサッカーをやるということからにしたほうがいいかもしれません。コルドバだけでなく、アルゼンチン中どこでも、誰もが子供のころからサッカーをします。

 

多くのアルゼンチン人と同様、私もサッカーを始めたのはストリートでした。

サッカーをするためにどこかのクラブに行ってグランドを借りる必要はありませんでした。

トットナムに移籍し、FAカップ連覇を成し遂げ、デュエット歌手の「オジーズ・ドリーム」がヒットチャート1位になるなど、人気絶頂のスーパースターになったアルディレスに悲しいニュースが入ってくる。母国アルゼンチンとイギリスのフォークランド紛争が勃発する。

ある日突然、私が生まれ育った国と自分が住んでいる国が戦争を始めました。それは私にとって衝撃的なことでした。

スペインW杯期間中に戦争が終結するも、戦争の影響でロンドンへは戻れなくなり、パリ・サンジェルマンへレンタル移籍する。翌年、トットナムに復帰。戦争前と戦争後では大きく変わってしまったことに衝撃を受ける。

83年イングランドに戻ってからは、私がアウェーでボールに触れるたびに、口笛を鳴らされ、野次られるようになりました。それはこれまで見たことのないサポーターでした。

 

あの頃は私に対するファウルが厳しければ厳しいほど、人々は喜んでいるように見えました。

そして怪我をしてしまう。選手のピークも過ぎ、2部のチームでプレーを続け、その後は指導者への道へ進んでいく。様々なチームを渡り歩きながら、清水エスパルスの監督への道が開け、日本での生活をすることになる。監督になってからのことも、重く考えさせられることが多い内容である。アルディレスという人物を理解するには、素晴らしい本であり、アルディレスの心の吐露が所々に発見できる。個人的には大切な本の1冊である。

 

 

 

【私的なオジー体験】

オスヴァルドアルディレスと聞いて、選手時代より監督時代の時の方が、僕はイメージがしやすい。オジー清水エスパルスに初めてタイトルをもたらした監督だった。96年のナビスコカップの決勝は思い出に残る1戦である。

まだヴェルディヴェルディ川崎だった頃で、カズも若かった。何としても倒したいヴェルディ川崎を前半0-0、後半2点を入れ突き放すも終盤に立て続けに2失点され延長になってしまった。延長前半で3-2、延長後半に3-3となりPKとなる。時折、小雨の降る寒い夜で、国立競技場のゴール裏で真田がこちらを振り返り、祈った姿が忘れられない。PK戦を5-4で制し、オジーはクラブに初タイトルをもたらした。

ヴェルディ川崎の監督は、清水エスパルス初代監督のレオンだった。オジーがアルゼンチン代表に選ばれ、初めて得点をした時のGKがブラジル代表だったレオンだった。オジーが連れてきたペリマンはオジーの後に監督を引き継ぎ、現在でも最高の時代と語られる清水エスパルスの1時代を築き上げた。多くのものをもたらしたオジーは、エスパルスの歴史に残る名監督の1人である。

 

新チーム始動

新チーム始動

 

新キャプテンも決まり、本格的にチームが動き出した。フレッシュな気持ちをどれだけ劣化させずに最後まで維持できるか、またその覚悟を目に見える形として残せるかは選手1人1人に懸かっている。

帝三、航空、学院と立て続けに新チームでのTMがあったようである。1年生大会で優勝している学年が最高学年なので多くの期待はできる一方で、これからは今まで表に現れなかったトレーニングでの差が試合で出てくる。ほとんど伸びていない選手がいる中で、大きく成長した選手、まだ進化できる選手が数多くいると思っている。チーム内には自分が考えているより、もっと良いプレーができ、もっと優秀な選手になれる可能性がある選手がいるような気がする。今現在、選手がどのようなプレーが出来るかではなく、今後どのくらい進歩することができるか、どれだけその能力を備えているかを見るには、春になるまではとても良い季節である。まずは自分自身から変化を起こす行動をするべきである。今までを否定するわけではなく、さらに良くなるために変化を起こすことである。何をすべきか分からない選手は指導者に聞けばいいし、足りない部分、鍛えなければならない部分は自分が一番分かっていると思うので、勝つためにはそこを上のレベルへ引き上げなければならない。例えば、選手1人1人が10%レベルアップできたならば、チームとしてどれくらいアップするかを考えれば、チームのためにも手を抜くことはできない。

サッカーをする場で、サッカーで勝負して良い結果を得ることは大前提である。もう1つ忘れてならないことが、サッカーをする場は人格形成の場所でもあるということである。サッカーのテクニック、戦術眼、フィジカルがいくら突出していても、人としての成長が追いつかなければそれを自らが使いこなすことは難しい。仲間を思いやる気持ち、集団の中の1人としての言動、自分の思い通りにならない時こそ、人格を形成する場であると思い正せば、成長の速度も上がると思う。