ニラニスタ発・蹴球思案処

蹴辞逍遥・晴蹴雨蹴

意味のある変化

意味のある変化

 

文字にするということは、自己の内面を表現することである。当初は、韮高のサッカーから走り出したブログだった。その中に自らが読んだ「サッカー本」枠を入れ、サッカーの多様性だとか思考の幅を広げるきっかけのようなものを発信できればと思っていた。現在もコツコツと続けている「サッカー本」である。このブログは以前のブログよりアクセス者が多く、半年も早く大台へ乗ってしまった。そのような現状で、意味のある変化がある。アクセス先のページをたまに見ると、サッカー本に取り上げた様々な本へのアクセスが多くなっていることである。ちょっとうれしい変化である。サッカー本に限らず、本を読むきっかけとなればスマホばかりに依存しない新しい生活に出会える可能性がある。

 

韮高のサッカーに特化しないというのは、コロナの影響も大きい。試合を見に行くことができないばかりか、どのような状況かさえ分からない。遠い国のサッカーの試合のようである。

それともう一つ、我が子も韮高を卒業する。我が家は、祖母、母、自分、子供と4代続いて韮崎高校に通った。昭和の初めの韮崎実科高等女学校から始まり、戦後の昭和、平成、令和と4時代にわたって我が家系は韮崎高校で学んだ。今までは、韮高の父兄の視点で文章を綴ることもできた。今後は、直接関わりを持たない1人のOBとしての視点となる。ある意味、意味のある変化である。

 

もちろんサッカーを基軸として、あらゆる学びを得てきたので、これからもそのスタンスは変わらない。変化を恐れないこと、むしろ変化することを愉しむことができれば、人生はより奥深いものになると思っている。また変化を求める時期というのも存在する。そのタイミングを逃してしまうと、平凡で進歩の遅い生活に陥る。個人として、組織としても変化をし続けないで立ち止まっていると、いつまで経っても成長はできない。

 

 

サッカーは芸術であり、哲学であり、人生そのものであるが、それを説明するのは簡単ではないし、そうあるべきなのだと思う。

イビチャ・オシム

卒業

卒業

 

3年間が終わった。後ろを振り返れば、高校3年間は終わってしまったことになる。前を向けば、新しい世界のスタートである。

 

すべてに加速化する時代だからこそ、ときに立ち止まって落ち着いて考える。

 

オシムが語った言葉である。韮崎高校を卒業するという節目に、少し立ち止まって落ち着いて考えることは必要だろう。もちろんノスタルジックに振り返ることもありだけれど、やはり冷静に厳しく自らを律しながら回想することの方が良いかもしれない。

思い出したくないこと、今でも心が塞ぎ込んでしまうような経験は誰にでもある。そういったネガティブな記憶や経験の中に、ポジェティブな要素を見いだす知性を身に付けたい。

 

ちょっと前のことのように、思い出すことのできる選手権での敗戦。準々決勝の甲府商戦は、3年間の積み重ねの日々が、油断が、隙が、大切な試合で出てしまった試合だった。コロナの影響で、県総体もインターハイも中止となり、そここそにすべての力を注がなければならなかったのにもかかわらず、持てる力のすべてを出し尽くした試合でもなければ、たとえ負けたとしても次につながる試合とは言い難い敗戦だった。

自分の弱さと真剣に向き合い、苦しい道をあえて選択し、明確な目標に向かってトレーニングをしてきたと思う。それでもなお、何が足りなかったのかをもう一度考えることは無駄ではない。足りなかったのは運かもしれないし、努力かもしれないし、勝利のメンタリティーだったかもしれない。

 

1つ上の学年のように、勝利の喜びをみんなで分かち合うことはできなかった。ゴールした瞬間の歓喜や、試合終了のホイッスルを聞いた時の喜びやカタルシスを味わうことができなかった。

それはそれで終わってしまったことなので仕方がない。さらに高校3年間サッカーを続けてきたことの「成果」はこれから先にそう簡単には出ない。その成果はおそらく違う形となっていつか現れる。それ自体を感触として感じることはできると思っている。自分自身で目に見える形として実感できる人は少ない一方で、気付くことなく、無意識に力を発揮している人がいるのではないか。

 

これまで以上に、自分にとってのサッカーの位置づけを明確にしなければならない。そうすることによって生き方のヒントが見つかるし、心の拠り所となって自信を持って何事にも取り組めるようになる。これからの活躍を期待する。

『地図にない国からのシュート』

サッカー本 0077

 

『地図にない国からのシュート』

サッカー・パレスチナ代表の闘い

f:id:nirasakishikibu:20210227090109j:plain

 

著 者 今 拓海

発行所 岩波書店

2003年8月27日発行

 

戦争、内戦、紛争、現在進行形で地球上で起こっている悲劇的な現実がある。イスラエルパレスチナ自治区も多くの問題を抱えている地域である。宗教(キリスト教イスラム教、ユダヤ教)、民族(イスラエル人、パレスチナ人、ユダヤ人、アラブ人)、国家(イスラエルアラブ諸国)の対立、差別、格差あらゆる問題が山積している。このような政治情勢の中でこの本は、サッカーを通じて、多くのことを考えさせてくれる本である。

 

92年、イスラエルの戦車に囲まれるサッカー場で試合が行われた時は、前半に2得点した選手が、後半途中にピッチに乱入したイスラエル兵5人から至近距離で銃弾を何発も撃ち込まれ即死してしまう。

 

ガザ地区ではイスラエル兵の威嚇射撃が、サッカーをしていた少年2人に銃弾が当たってしまった。1人は頭が半分吹き飛ばされて即死、その少年はパレスチナのU-11以下の代表ストライカーだった。

 

パレスチナにおいては、死は常に隣り合わせの身近な存在である。足はサッカーをするためのもの、手はイスラエル兵に向かって石を投げるためのものである。そのような中、98年FIFAの正式会員となり、パレスチナという国を代表し、アジアカップ、ワールドカップ予選の国際大会に参加する。

 

エジプトのクラブチーム、ザマレクを招いての親善試合には観客が殺到した。1万人ほど入るスタジアムに、足の踏み場もないほどの観客が詰め込まれたのだ。ガサの人々にとっては、満員のスタジアムでサッカーの試合を見るのは初めての経験だった。

 

2000年アジアカップ予選では1勝3敗で予選敗退。本大会で日本はサウジアラビアを破り優勝をする。その時のパレスチナは2週間前から内戦が勃発した。開催国はレバノンパレスチナから数十キロしか離れていない地だった。

01年には日韓ワールドカップアジア予選が始まる。パレスチナ人にとっては60年ぶりのワールドカップ予選の参加であった。グループリーグ2位だったものの、ワールドカップへの夢は閉ざされてしまった。

 

翌々日、パレスチナ代表選手たちは、101日ぶりに「国」に戻ってきた。健闘した選手達へのセレモニーもなく、代わりにイスラエル軍の砲撃が彼らを迎えることになった。彼らが国を離れている間、イスラエルへのインティファーダによりパレスチナ人430名が死亡、2万2000人が傷つくことになった。

 

著者の運が良いといってもいいのか、02アジア大会で日本代表U-23との対戦が実現する。ヨルダンが棄権しパレスチナが代わりに参加することになり、日本のグループに入ることとなった。2-0で日本代表が勝った試合を見た著者は、複雑な気持ちが入り混じる格別の試合であった。

 

著者は何度も何度もパレスチナへ行く。そして多くのサッカー関係者にインタビューをし、国とは、民族とは、サッカーとはと、サッカーという共通言語によってまだ「国」ではない国について語っている。

ストリートでサッカーをしている少年たちに話を聞く。

「サッカーは好きかい?」

「サッカーをいつからやっているの?」

イスラエル兵に石を投げるのと、ボールを蹴るのはどっちが好き?」

6人目でようやく「ボールを蹴る方が好き」と答える少年に出会う。

 

パレスチナ代表選手にも多くのインタビューをしている。

「スポーツ・インティファーダは民衆からサポートを受けていると思うか?」

「もちろん。たまに外国の人から言われるが、パレスチナの友人が死んでいるときにスポーツをするなんて何事かと。でもそれは間違った考え方だ。そうやって人が死んでいることこそが俺たちの背中を押す。それがリアルなスポーツの持つ力だと思う。今、俺たちは石をイスラエル兵に向かって投げることはしない。その代わりにサッカーで闘う。俺たちには、スポーツを通じて報せないといけないことがたくさんあるんだ」

 

「代表選手としての扱われ方は満足しているか?」

「ああ、満足している。俺たちはパレスチナのシンボルのように扱われている。オレは、実際はパレスチナ警察官ということになっているが、仕事場には行ったことがない、いや、一度行ったか。上司には「何をしにきたんだ。お前はサッカーが仕事なんだから」と帰えされたよ。外国で試合をする時は1日12ドルの手当がもらえる。また100ドルくらいのボーナスがでることもある。しかし、他のアラブの国では代表選手に選ばれると1日50ドルももらえるそうだ。もちろん勝利ボーナスは1000ドル以上だ。財政的にはやはりつらい、しかし、俺は金のためにプレーをしているわけじゃないんだから」

 

サッカーの試合と同様、広い視野を持つことは必要であると考える。

 

 

 

たくさんのことが禁じられている世の中

たくさんのことが禁じられている世の中

 

ここ1年でたくさんのことが禁止される世の中となってしまった。「あれはダメ」「これはダメ」、コロナの影響はあるとはいうものの、頭の良い人間がコロナの名を借りて何かを企んでいるような気さえすることもある。第二次世界大戦前の国家のように、行動様式が変化しつつあり、過剰反応に近い行動や言動も見受けられる。

大きな声を出したり、肩を組んだり、自然発生的に体が動いてしまうことを禁じ、マスクをして静かに観戦する姿は本来の姿ではない。規模が小さな大会では観戦自体が不可となり、やっている方が悪いことをしているような隠れキリシタンのようである。

 

緊急事態宣言が発令されていない時期の選手権は無観客だったのに、緊急事態宣言下にFUJI XEROX SUPER CUP 2021開催が開催された。前座試合では川崎フロンターレU-18-日本高校サッカー選抜が行われた。高校選抜には選手権優勝校の山梨学院から何名かが出場していた。日本高校選抜には山梨県出身選手が2名選ばれていて、2人が同じピッチに立つ姿を見たかったのだけれど、実現することはなかった。学院の一瀬選手と市船の長田選手だったのに、地元新聞では全く触れられることはなく、ちょっと残念だった。

山梨から市船進学の高速SB長田、日本高校選抜で山梨学院勢には「負けられない」の思い持って走り、戦う | ゲキサカ (gekisaka.jp)

 

新人戦後、地元新聞では学院のトレーニングマッチの記事が載った。サッカー仲間から「学院と帝京の試合がある」と聞いて、僕は東京の帝京を思い浮かべた。時代は変わり、学院の対戦相手は「帝京長岡」だった。もちろん「帝京三」を思い浮かべた人がいてもおかしくはない。

 

韮高は現役世代の話題が少ない。そのような中でOBの話題は(もちろんOBがたくさんいるので)ちょこちょこと出てくる。

中田英寿が厳選! 今、家飲みしたい日本酒5選 (goetheweb.jp)

 

中田英寿が厳選! 今、家飲みしたい日本酒5選の中の1つに、七賢の「絹の味 純米大吟醸」が選ばれていた。中田のコメントが注目に値する。

 

Nakata’s Recommend

「実は山梨銘醸の杜氏は自分の韮崎高校サッカー部の後輩です。彼が醸す『七賢』のここ数年の品質向上は素晴らしく、辛口の中でもなめらかで上品なバランスのとれたお酒。特に『七賢』のスパークリング酒は全国トップクラスのスパークリングです」

 

 

なぜ注目するかというと、中田英寿は故郷のことについてほとんど語らず、ましてや韮高サッカー部については固く口を閉ざしているようにさえ思える。そのような過去から、七賢の杜氏を「自分の韮崎高校サッカー部の後輩です」と紹介することは大きな変化であり進歩である。

 

たくさんのことが禁じられている世の中で、サッカーは多くのジャーナリストが書いているように、サッカーのルール(競技規則)はたったの17条しかない。他の競技にはみることのできないシンプルなルールで、それ故に世界中の人々を熱狂させるとも言われている。

ボールを蹴るにあたり、縛られるルールは17条。厭味ったらしいルールは全くない。法律やら規制やら暗黙の禁止ルールやらがある世の中で、これほど肉体的にも精神的にも自由に表現できる場所はないかもしれない。

サッカー(フットボール)の存在感と影響は圧倒的である。もっともっと真剣に深く向かい合うだけの価値はある。

 

サッカーと論語と算盤

サッカーと論語と算盤

 

昨年春、エルゴラッソ紙面で、サッカーを楽しむための『完全読書ガイド』の特集をした。Jリーガー、スタッフの3人もがプライベート本で『論語と算盤』をリストアップしていた。渋沢栄一の著書ということは知っていたけれど、未読だったので読んでみた。

渋沢栄一は昨年生誕180年となり、今年の大河ドラマの主人公となったり、24年には新1万円札になったりと盛り上がっている。日本資本主義の父と言われる渋沢栄一は「論語」と「経済」を結び付けている。利益の追求や富や金や豊かさと孔子の思想は対極に位置するようであるけれど、渋沢栄一は「論語と算盤は甚だしく遠くして甚だしく近いもの」としている。

 

話しは逸れて、僕は大学では文学部中国文学科だった。漠然と日本を勉強しようと思い、それにはまず中国から勉強していこうと思っていたら、日本に行きつくどころか、キリスト誕生まで進むことさえできなかった。論語はもちろん勉強して、普通の人よりは漢文は読めると思っている。

という訳で、サッカーと論語を直接結び付けるのはとても大変な作業なので、サッカーと論語と算盤に結びつけてみる。経済と同様、サッカーも「甚だしく遠くして甚だしく近いもの」であるように思える。

 

人生は努力にあり

怠惰はどこまでも怠惰に終わるものであって、決して怠惰から好結果が生まれることは断じてない。

 

一郷一国乃至天下

一人勉強して一郷その美風に薫じ、一郷勉強して一国その美風に化し、一国勉強して天下靡然としてこれに倣う。

 

サッカーをやるに以前の「人としての生き方」の儒学的思想である。孔子は、学ぶことによって人は向上すると考えている。サッカーをするにあたって、果てしなく追求すべき姿勢である。サッカーがうまくなりたいと考えるのは当然であり、サッカーだけやっていても上達はしないし必ず行き詰まる。内的成長が伴った上達は真の成長である。

 

学ぶに暇(いとま)あらずと謂う者は、

暇(いとま)ありと雖(いえども)も亦(また)学ぶこと能(あた)わず

淮南子

 

サッカーと向き合うことは自分と向き合うことであり、生き方(人生)を追求することである。そこに妥協があってはならない。尚且つ自らを律し、仁、徳、義、孝、礼、そして道と宇宙的に突き進まなければならない。

その追求過程で人は挫けてしまわないために、論語の究極な教えがある。

 

子曰、知之者不如好之者、好之者不如楽之者

 

子曰く、これを知る者はこれを好む者に如かず。

これを好む者はこれを楽しむ者に如かず

 

サッカー(人生)を努力する。努力の努は奴隷の奴からからきていると言われている。嫌なことだけどやらなければならない。この教えはさらに高いレベルである。「サッカーを知っている(見ている)だけの者は、サッカーを好きでプレーしている者には及ばない。サッカーを好んでプレーしている者は、サッカーを楽しんでいる者には及ばない」のである。サッカーが好きで、戦術、個人のプレーがどうのこうのとうんちくを垂れている者より、サッカーが好きで飯を食えるようにプロを目指している者より、サッカーそのものを楽しんでプレーする者にはかなわないのである。トレーニングが試合に活かせ、どうやったら楽しくなるのだろうと思える境地に辿りつけるように、まずは日々努力しなければならない。そこから楽しさへの追求の道が始まる。スキルが上がり、レベルが高くなればなるほど、楽しさは究極的なものとなる。