ニラニスタ発・蹴球思案処

蹴辞逍遥・晴蹴雨蹴

目にした記事 22-04 インターハイ準決勝

目にした記事22-04 インターハイ準決勝

 

山梨日日新聞 22.6.19 記事】


駿台戦は、「全力を出し切って力及ばずの試合」だったのだろうか。「全力を尽くさずして、惨めな思いをした試合」だったのだろうか。全力を出し切れずに敗れてしまったように映るその試合は、後悔の残る試合だったような気がする。

インターハイ準決勝の駿台甲府戦、関東大会の武南戦、県総体決勝の山梨学院戦と、あとちょっとのところで勝利がつかめないのはなぜなのだろう。勝利がこぼれ落ちてしまう様々な要因を様々な角度から、誰かに教えてもらうのではなく、自分自身でしっかりと考えることが重要であり、その作業こそがこれからの将来を左右する。

 

充分、射程距離のインターハイを逃してしまったので、残念会というべき反省会をした。「お前が、今年の韮高は強い、なんて書くから負けてしまった」とか、「たいしたことないのに褒めすぎだ」とか言われた。何の根拠もないけれど昭和の時代は「インターハイに負けると今年の韮高は強い」みたいな都市伝説があった話だったり、必然的に自分たちの時代のインターハイの話になっていった。

 

ちょっと前のブログ『四国インターハイ』で書かなかったことで、80年の愛媛・松山インターハイの話題になった。その大会に出場していた先輩2人がタイミングよく、その席にいたので詳しく話を聞いた。

正月の選手権ベスト4の実績を引っ提げた強豪韮崎は、1回戦・秋田、2回戦・室蘭大谷、3回戦・鹿児島実と破りベスト8へ進出。準々決勝は清水東だった。2-4で敗退。清水東はその勢いで優勝。時間を進め、翌年のインターハイで韮高は準決勝で清水東に敗れ、清水東は2連覇。翌々年の選手権で清水東は決勝で韮崎を破り、初優勝となった。

反省会では、その時の大先輩方の武勇伝は話に上がらず、どうでもいい記憶が蘇った。松山インターハイでは、静岡まで電車、そこから寝台特急で岡山へ。船で四国へ。その辺から先輩たちの記憶が定かでなくなり、岡山の後楽園で観光をしたとか、いろいろな遠征の記憶とごちゃ混ぜになる。2人の先輩の一致した思い出は、宿舎で火事が起きた事だった。清水東戦の前夜、韮高サッカー部の選手の眠る旅館でボヤ騒ぎがあった。原因は韮高の選手だった。もちろん(?)タバコではない。出火原因も納得がいく。先輩の1人は連戦の疲れから「なんだ火事か」と思ったそうである。試合の話より、面白い。あいつがああだった、こうだったとか、いやそうじゃない、いやそうだったとか、聞いていて笑える。

清水東に負け、帰りはバスだった。フェリーで四国から本州へ渡り、そこから長い時間をかけて韮崎まで帰ってきた。高校生というのは、僕の時代もそうだったけれど、馬鹿みたいなろくでもない事しか覚えていない。

今度は、後輩たちに高知大会、香川大会の話を聞いてみたい。この辺の時代は、インターハイ前に近くのフェスティバルに参加して、インターハイへ乗り込んでいったような気がする。インターハイは来年で日本全国の持ち回りの大会を終え、福島での固定開催となる。なんとなく趣がなくなるとはいえ、選手ファーストで考えるならば、ベストに近いコンディションでプレーできる場がやはり良い。

今年は絶対に徳島に行こうと決めていたので、残念でならない。大阪のサッカー仲間に会う約束をしていたり、神戸賀川サッカー文庫にも立ち寄る計画を立てていたりしていた。山梨から遠く離れた地で、韮高が勝ったのか負けたのか、試合の結果を楽しみにする時代もなくなった。現在はライブ配信もあり、リアルタイムで戦況が分かる。時代の進化と同様に、韮高のサッカーも進化しなければならない。

驚くほど多くの方々が、韮高サッカー部を応援している。派手に応援することはしない。静かに地味にひっそりと韮高サッカー部を支えている。けれどその力は見えない故に強い。表に出て誰でも知っているようなパフォーマンス的な人間とは比較にならない。見えない大きな力を自分の力に変え、選手権では爆発して欲しい。

 

 

インターハイ3位決定戦 韮 崎-日大明誠

インターハイ3位決定戦 韮 崎-日大明誠

 

結果

6月19日 日 11:00キックオフ 韮崎中央公園

韮 崎 4-0(1-0)日大明誠

 

これからの韮高サッカー部のために、絶対に負けてはいけない駿台甲府戦を落とした翌日、3位決定戦があった。根強い3位決定戦不要論がある中で、選手権予選の第3シード、第4シードを決める試合だった。

駿台甲府史上最強と言われるチームに得点を奪えなかった韮高は、(仲間曰く)やはり日大明誠史上最強と言われるチームと対戦しなければならなかった。明誠の部員は170名を超す一大勢力を形成している。どのような展開となるか楽しみな試合となった。

 

仲間曰く「明誠は前日の学院戦で全力を出し切っての敗戦。韮高は体力温存の敗戦」とのことで、「連戦の疲れは韮高にはない」とのことだった。

試合は前半7分に動いた。昨日見ることのできなかったキレキレのドリブルで2人を抜いての角度のないシュートで先制。明誠にとっては苦しい展開となり、加えて気温は30度にとどく暑さで、選手たちのプレーに重さが見えた。前半は明誠らしくない勢いのない内容だった。

後半は立ち上がり早々のCKから、韮高が追加点。試合を決定づけた。明誠は全く良いところがなく、韮高のペースで試合が進んだ。その後、効率よくロングスローから2点を奪った韮高が明誠を圧倒した。

4得点で勝ったとしても、前日の駿台戦に1点でも入れていればという、ほろ苦さが残る試合となった。駿台戦を見ていない仲間曰く「こんなに良い試合をした韮高が、なんで駿台に負けたんだろう。駿台戦では何かあったのか」と言って不思議がっていた。

 

僕は、明誠に勝っても負けてもそれほどうれしくも、悲しくもない。選手権の準決勝で学院を倒せばいいだけだし、駿台が学院を倒すこともありえた。何が一番印象に残ったかと言えば、スタンドから見る空が圧倒的にきれいだったことである。鳳凰三山の背後から湧き迫ってくる雲がきれいすぎて、試合に集中できなかった。やがてその雲は決勝戦の途中で、試合を中断するほどの雷と雨を持ってくることとなった。


ここまでの韮高は、このくらいの成績しか残すことのできないレベルのサッカーであり、チームだった。現在地から選手権を目指すならば、大きな変化が求められる。ちょっとした小手先の変化では、力をつけるライバル校にさらに差をつけられる。チーム内競争をさらに激しいものにして、生き残った者がピッチに立つことが出来る厳しい環境を作り出さなければならない。1年も3年も関係ない。純粋にサッカーを突き詰める気持ちを抱き、行動を起こせる選手が、ピッチに立つにふさわしいのではないかと思う。そういった選手が最後の最後で、チームを勝利に導くプレーが出来ると信じている。

 

 

インターハイ 準決勝 韮 崎-駿台甲府 2

インターハイ 準決勝 韮 崎-駿台甲府

 

普通に考えても、よくよく思案しても、韮高のこれからの歴史のために負けてはいけない試合だった。駿台甲府は新興勢力である。令和の現在まで伝統を引き継いでいる戦前、戦後のライバル甲府商、甲府工。昭和後期の東海甲府日大明誠。平成の帝京三、航空、山梨学院と山梨のサッカーの100年の変遷がある。

令和になって歴史がまた動いた。山梨県内での初のベスト4を駿台甲府が勝ち取った。駿台甲府は本格的にサッカーに力を入れてから、ベスト4に登り詰めるまで12年の歳月を費やした。さらに歴史的なことは、山梨県のサッカーをけん引してきた韮高を破っての決勝進出である。試合後の駿台甲府は、まるで優勝をしたかのような雰囲気だった。韮高が惨めにもお膳立てをしてしまい、歴史を動かすお手伝いをした。本来ならば、「駿台はまだ30年はベスト4は早いぞ」的に、徹底的に退けなければならなかった。歴史が動いたというのはそれだけではない。平成の時代の私学は、選手のほとんどが県外からの越境選手だった。県内産韮高が負けてしまっても、めんどうくさい言い訳ができた。駿台甲府は県内の選手で勝ち上がった。このことはとてつもなく大きい。韮高で勝負しなくても、私学3強+明誠にまっとうに闘えることが証明できたからだ。県内の志望校を選択する有望な選手たちに大きな選択肢ができた。近い将来、選手権4強は、駿台甲府日大明誠甲府商が定番となり、他校が争うことも想定される。韮高にとっては、将来を鑑みてそれくらい重要な試合だった。もちろん選手たちはそんなことは1ミリも思っていないのは分かっていた。伝統をつなぐということを浅はかに考えているのは仕方がない。普通に闘って勝てば良かったのだから。この試合は、これからの引き金になり、選手権でその銃口は韮高に向けられていることを覚悟しなければならない。勢力図の再編が大きく変わる試合となってしまった。駿台甲府にとって、韮高を破っての決勝進出は、価値のある勝利だった(まだ韮高を破ってとてつもなく喜んでくれるという価値のある高校である)。また駿台甲府に対しては、韮高は歴史上3敗目を喫した。16年に初めての敗戦、19年のユースリーグでも敗戦。2つはいずれもユースリーグだった。今回の敗戦は全国につながるインターハイでの敗戦である。大きく重みのある屈辱の敗戦であることは疑いようがない。

 

試合内容に関しては、相手の3-4-3のシステムに対して、いつものミラーゲームができない状況で、どのようにシステムのデメリットを突いていくかが、選手たちの思考の深さが試された。3バックと4バックではディフェンスの守備範囲が違う。ピッチ横幅80mを3人で守ることは4バックに比べ大きな負荷がかかる。3バックのライン間は4バックのライン間と比べ、大きなスペースが出来る。スペースを活かす動き、スペースを作る動きによって、3バックは大きく揺さぶられる。その原動力はサイドハーフである。韮高はそのサイドハーフがうまく機能しなかった。また相手はワイドにポジションを取る3トップだったので、韮高のサイドバックのオーバーラップもけん制していた。リスクを冒したチャレンジは韮高のサイドバックはあまりしない。ボールを起点にして韮高は攻撃6人、駿台の守備は8人となるので、局面のギャップをどのようにして作り出すかは、試合前から準備が出来ていたはずである。後半においては一方的な攻撃をしていた。駿台は真ん中をガチガチに固めていたので、サイドにおびき寄せたり、前につり出したりする攻撃が必要だった。何と言っても後半は韮高のGKが3回しかボールに触っていないくらいの状態だったので、攻撃のバリエーションはいろいろとチャレンジできたのではないかと思う。「ゲーム中に起こる状況を解決するための、個人、組織による知的活動」が駿台ディフェンスを上回れなかったことが敗因である。

 

 

韮崎中央公園陸上では、20年の選手権での甲府商戦に続き、2連敗となった。その前までは山梨学院に県総体、インハイと2連勝した縁起の良いピッチだった。ほとんどホームグラウンドに近い状況での敗戦は、哀しい。学院、帝京三、航空と同様、駿台にも明日を考えないくらいの全力さで戦う姿勢がこれからは求められる。自ら巻いた種は、自ら収穫しなければならない。選手たちは、100年の歴史の中の1年ではある。ちょっとした思慮さえあれば、もっと現状を把握してしっかりと闘えると思う。

 

 

失敗したのちに

反省のない再出発はありえない

 

 

 

 

インターハイ 準決勝 韮 崎-駿台甲府

インターハイ 準決勝 韮 崎-駿台甲府

 

結果

6月18日 土 11:00キックオフ 韮崎中央公園G

韮 崎 0-1(0-1)駿台甲府

 

見応えのない雑な試合だった。1試合を通じて、見どころが少なすぎる試合で、両チームとも見せ場はほとんどなかった。サッカーが本来持っている魅力が、この試合にはなかった。唯一、あったとすれば、駿台のゴールだった。

駿台のシュートは前半は1本。クロスからFWが走り込んで点であわせたシュートだった。そのシュートが決まってしまった。そのシュートの前も後も安定した韮高のディフェンスは崩されることはなかった。安心して見ていられた。

後半の駿台のシュートは1本。ロングボールからFWがスペースに抜けて、入る気はしないミドルを放っただけだった。シュート2本、枠内シュート1本で1点。

守備は安定していたので、駿台のゴールをいつこじ開けるかと思って見ていたら、最後まで1点が遠かった。惜しいシュートはあったものの、GKの守備範囲内へのシュートでは、普通考えて入らない。

 

韮高-駿台での試合では、サッカーではあまり起こることのない現象が起きてしまったような気がする。ありえないことではないとはいえ、「まさか韮高が演じてしまうとは」と思うことと、「駿台相手にこんな試合をしなくてもいいのに」と思ってしまう。そして大切な全国へつながる大会での失態は、悔いが残る。選手権でなくて良かったと思うしかない。運とか神様とかに結びつけることは危険であるけれど、何かの力が作用して、このような結果に結びついた。

 

しっかりと、この結果を受け止めなければならない。

昨年の選手権決勝、山梨学院に韮高は先制点を奪った。駿台もそんな気持ちだっただろう。そこからの山梨学院は1-1に追いついた。インハイでの韮高は、圧倒的な攻撃をしていたのに、1点を奪うことはできなかった。

その差は何なのだろうと考える。今では当たり前になった走行距離とかスプリントだとかGPSでの事細かな分析からのデータでは、韮高は駿台に大きく勝っていた。

それなのに負けるとしたら、科学的にどんなデータがはじき出されるのだろう。僕の中では、試合が終わった瞬間に分かった。それは甘えであり、甘さである。全国を目指すチームには、絶対的に厳しさが足りない。

 

こんなチームでは強くても勝てない。強くなる下地があるだけに、こういった試合が勝てないようでは、本当の強さは永遠である。選手権に向けて黄色の信号が点滅している。

 

君たちは

仲間のために

がんばったのか

 

 

 

インターハイ 準々決勝 韮 崎-日本航空

インターハイ 準々決勝 韮 崎-日本航空

 

結果

6月12日 土 13:30キックオフ 韮崎中央公園芝生

韮 崎 1-0(1-0)日本航空

 

令和4年度全国高等学校総合体育大会山梨県予選に韮高が登場した。期待を込めた楽観的な予想は、韮高がポカをしない限り、安定した力を出して勝つだろうと思っていた。

対戦相手の航空は4月のユースリーグで負けている。4月時点では航空が韮高よりも力強いサッカーをしていて、全てにおいて韮高を上回っていたように感じた。

2か月後に対戦した航空は、チーム力がほとんど上がっていなかったように映った。もちろん韮高が試合を通して盤石な展開を続けていたので、航空は思い描くサッカーができなかった。それでもなお、航空の中で引き継がれている魂みたいなものが薄れていたように思えた。韮高がやられてしまうような、もっと激しく、熱いプレーが見られると思っていたけれど、韮高はそれを受け止め、跳ね返していた。

 

両チーム共に、決定機がつくれない(つくらせない)中途半端な攻撃の中で、韮高が数少ない決定機をものにした。前半飲水タイム前には、韮高に流れが傾き、航空のゴール前に押し込んだ時間が続いた。少ないチャンスを活かし、韮高が先制した。

韮高は、ディフェンスでは体を張ったプレーが光った。ボール保持者をフリーにさせず、ゴール前では人数をかけ、密集を作り出した。集中を切らさない良いディフェンスだった。愚直に手を抜かないプレーで、一生懸命さが現れていた。航空戦のようなディフェンスを続ければ、そう簡単にゴールを奪われることはない。ピッチに立っている選手も、手応えを感じたのではないか。

 

今年の韮高は、試合を重ねる度に強くなっていくような感じがする。4月に比べると格段に伸びている選手が分かる。チームとしてもまだまだ強くなる可能性が潜んでいる。なんとなくだけれど、そういった感触がある。そして期待以上の活躍をしている選手が目に付くことも、強さの要因である。ボールを持っていない時のプレーや、チームのための走りや献身性は、観ている者に伝わる。チームのポテンシャルがまだまだあることを感じられる。

 

航空相手に、あのような試合ができたことは自信につながる。準決勝、決勝と連戦である。うれしいことに今年の韮高は層が厚い。スタメンに名を連ねてもおかしくない選手が途中から出場している。チーム全体で勝利をつかみに行くことができれば、山梨県内では敵はいない。

 

偉大であることと大きいことを一緒にしてはならない

しばしば、偉大なことは小さいことの中に隠れている

エドゥアルド・ガレアーノ