ニラニスタ発・蹴球思案処

蹴辞逍遥・晴蹴雨蹴

いよいよ

いよいよ

 

9月12日までのまん延防止等重点措置の対象が山梨県に適用されている。首をかしげたくなるようなたくさんの規制がある。サッカー界全体でも多くの負の影響を受けている。

その一方で、サッカーの母国イングランドでは、入場制限が撤廃となった。プレミアリーグが開幕し、アンフィールドは超満員の5万人を超えるサポーターがスタジアムに足を運んだ。

「この違いは何なんだ」とサッカーのレベルと同様、サッカーの文化レベルも大きな差があることを思い知らされる。

このような現実の中で、村上春樹が最近のラジオ番組の中で、メッセージを発した。

「さて、現実には、なかなか出口が見えて来ない状況ですが、僕らは今、ここにあるものを何とか目いっぱい活用して、本当に出口が見えてくるまで、うまく生き延びてやっていくしかありません。音楽でも、猫でも、冷たいビールでも、心のねじくれたコーヒーでも、何でも、あなたの好きなものを、うまく活用して下さい」と村上春樹は語っている。

 

9月3日にはいよいよ、記念すべき100回大会の選手権の県予選の抽選が行われる。いよいよである。おそらく、どの高校も大きな差はほとんどないと言っていい。チームとしての集団活動が規制された中でのレベルアップは「個」にかかっている。高校生活最後の大会、選手権への想いはどの高校、どの選手も強い。そこで必要になる違いを生み出す差とは何かと考えた時、サッカー以外のものが大きく関わってくると思われる。

 

村上春樹が今年春の早稲田大学の学部の入学式で祝辞を述べた。その中の言葉が、選手権に臨む選手たちには助言となるのではないかと思う。

 

「心を語る」というのは簡単そうで、難しいんです。僕らが普段、「これは自分の心だ」と思っているものは、僕らの心の全体のうちのほんの一部分に過ぎないからです。つまり、僕らの「意識」というのは、心という池からくみ上げられたバケツ一杯の水みたいなものに過ぎないんです。残りの領域は、あとは手つかずで、未知の領域として残されています。僕らを本当に動かしていくのは、その残された方の心なんです。意識や論理じゃなく、もっと広い、大きい心です。

 

【祝辞全文】

 村上春樹さん 早稲田大学入学式で祝辞!!【村上春樹研究所】 (haruki-m.com)

 

「選手権に絶対に出場する」「選手権で優勝する」という意識は、サッカーに全力で取り組む選手たちの全てであるようで全てではない。日本全国の選手達はそのような意識を持っている。同じ意識を持った同士がその座を奪いあう。「選手権」の想いが強い方が勝つのではない。バケツ一杯の「選手権」という意識の残りの領域の意識が、違いを生み出す。

100回大会という特別な大会であるが故、気持ちが強い者だけが勝てるというのは、甘い考えである。サッカーだけが強いだけでも成し遂げられない。サッカーを取りまく多くのものが複雑に絡み合い、大切でないようで大切なものが存在する。運やひらめきや匂いを感じることは、村上春樹の言う「残された領域」に気付くことができた選手であり、高校である。

 

 

メッシ・Gミュラー・インターハイ

メッシ・Gミュラー・インターハイ

 

メッシがパリ・サンジェルマンへ移籍してしまった。長い年月にわたりバルセロナでプレーし続けて、多くのタイトルと、多くのゴールと、絶妙なプレーが記憶にある。メッシは生涯バルセロナでプレーするだろうと思っていたので、ちょっと残念である。生涯1つのクラブでプレーすることは、今のサッカーの情勢においては難しい。ミランマルディーニ、ローマのトッティマンUギグスのように身も心も捧げるプレーヤーはこれからは出現しないのだろうかと思ってしまう。

バルセロナは生涯プレーヤーはプジョルがいる。ブスケツにはそのままバルサでプレーを続けて欲しいと思う。メッシの移籍と共に、バルセロナは1つの時代が終わった。17年間、メッシはバルセロナでプレーをした。世界のサッカーの潮流は、ここ近年ではバルセロナを主軸に動いてきた。ちょうどメッシ在籍と被る。僕を含め世界中の多くの人がバルセロナ病にかかってしまった。コロナウイルスと同様、その感染力は強かった。

 

爆撃機の異名があるG・ミュラーが亡くなった。同い年のベッケンバウアーとはバイエルン・ミュウヘンで10年以上の長い年月一緒にプレーをした。西ドイツ代表でも存在感は抜群だった。僕はリアルタイムでのミュラーのプレーは記憶がない。それでも70年代のレジェンドのプレーヤーとして、若い頃に何度もビデオを見た。引退後は下部組織に在籍していたというので、子供を預ける親なんかは、うれしさがさらに増しただろうと思われる。

【エル ゴラッソ8/20号記事】

f:id:nirasakishikibu:20210824064020j:plain

 

 レジェンドの軌跡 THE LEGEND STORY――第46回 G・ミュラー(元・西ドイツ代表) | サッカーダイジェストWeb (soccerdigestweb.com)

 

インターハイ青森山田が優勝した。ネットで気軽に見ることが出来る時代となり、その恩恵に預かった。今大会は衝撃的なことがあった。ベスト16に関東勢が1つも残らなかったことである。高校サッカー界の中でも予選での激戦を勝ち抜き、本大会ではトーナメントの上位へ必ず進出する関東勢が、ベスト16に勝ち進むことが出来ず消えた。

初戦敗退は帝京三(山梨)、正智深谷(埼玉)、鹿島学園(茨城)、2回戦から登場した東海大相模(神奈川)の4校だった。初戦を勝ち進み2回戦での敗退が、流通経済大柏(千葉)、実践学園(東京)、前橋育英(群馬)、矢板中央(栃木)だった。きれいさっぱりトーナメントから消えてしまったので、ちょっと衝撃だった。1発勝負のトーナメントは何が起こるか分からないからこそ、経験値とか伝統の力とかプラスのパワーを出して勝ち進んで欲しかった。内容で勝って、試合で負けていても面白くはない。逆の見方をすれば、全国の高校に幅広くチャンスがあるということでもある。

 

何が起こるか分からないという点に関しては、これからも同じ路線で進んでいく。サッカーも人生も同じで、「思い通りにはいかないのは当たり前のこと」というのは当たり前のことである。そうは言っても、なりたい自分になるための努力は怠ってはいけない。チームとしての目標を達成するべく、サッカーに対しての努力も怠ってはいけない。なによりも努力の質を上げ、黙々と継続することが明るい未来につながる。

 

 

 

やる気がなくなったのではない

やる気をなくすという決断を自分がしただけである

ルフレッド・アドラー

 

 

 

『徳は孤ならず』日本サッカーの育将 今西和男

サッカー本 0086

 

『徳は孤ならず』日本サッカーの育将 今西和男

 

f:id:nirasakishikibu:20210818210826j:plain

 

著 者 木村元彦

発行所 集英社

2016年6月29日発行

 

いつか紹介しなければならないと思っていた本が、今年の2月に文庫本になった。ほとんどのサッカー本がハードカバーで終わってしまうのに対し、文庫本として出版されるのは、その本が強い力を持つ証拠である。

 

この本は大きく分けて2つのストーリーがある。第1、2章は育将今西和男のサンフィレッチェ広島での圧倒的な業績と感動のエピソード。第3、4章はFC岐阜時代のFC岐阜とJリーグのお粗末さとゴタゴタの恥部が書かれている。おそらく著者の木村元彦は、FC岐阜におけるJリーグの人事介入、パワーハラスメントの暴挙をルポルタージュとして暴きたかったように思える。しかしそれにも増して、第1、2章の今西の情熱ある育成話は魅力的であり、心に刺さる。

 

オリンピック代表、日本A代表の監督である森保一は、2012年当時、サンフィレッチェ広島を率いて初年度でリーグ制覇を達成した。その森保が「今の自分があるのは今西さんのおかげ」と言って憚らない。森保が高校時代、今西とオフトが高校まで足を運ぶところから話が始まる。

 

日本サッカー界において今西和男ほど、人材の発掘と育成に長けた人物はいない。

 

本に挙がっている選手は、久保竜彦松田浩小野剛風間八宏から始まり、サンフィレッチェ広島の1時代を築いた高木、前川など多くの選手達が名を連ねている。また東京教育大時代のサッカー部の人間関係も驚く。同級生には坂田信久(日本テレビ時代、読売サッカークラブ立ち上げ、高校選手権の関東開催)、最上級生には(後に大阪商業大学の名将となる)上田亮三郎、1つ上には勝沢要(清水東監督)がいる。JFL時代のマツダハンス・オフトを招へいしたのも今西である。

 

今西が現役を引退して携わった仕事も興味深い。東洋工業(現マツダ)の独身男性社員が暮らすマンモス寮の運営管理である。高度経済成長時のマンモス寮は7500人。高卒の若者たちの教育に力を注いだ。

 

寮生の数だけ、人生があるし未来がある。それを考えて伸ばしてやらにゃあいけん。

失敗を犯しながら、どうしたら人は育つのか、動いてくれるのかを、今西はこのマンモス寮の仕事から学んでいった。

 

 

マツダJ参入の経緯、ユースの立ち上げと強化(広島の初代ユース監督が小林慎二だった)。育成型クラブへの舵取り、ユース寮を立ち上げた。そこからは駒野友一森崎和幸・浩司兄弟、前田俊介高萩洋次郎槙野智章柏木陽介が巣立つ。

 

最後まで通読すると、タイトルでもあり論語の「徳は孤ならず」という言葉が今西和男という人間を通して、強烈に沁み込んでくる。著者である木村元彦の文筆力のすごさもあるが、今西和男の生き様は壮絶である。

 

Jリーグは、100年構想を実現させるための最も重要な人物を、自らの手で不条理なかたちで追い出した。しかし、今西が育てた人々は間違いなく、日本サッカーの未来を創造していくであろう。

 

現在、著者の言葉通り、森保一を筆頭に、今西和男に育てられた人間が、日本サッカーをけん引している。

 

 

全国高校サッカー選手権 100回大会

全国高校サッカー選手権 100回大会

 

記念すべき第100回大会の全国高校サッカー選手権大会の日程が発表された。

92大会以来、8年ぶりに新しくなった国立競技場で決勝が行われる。

日程と合わせて、ポスターやロゴも公開された。

 

f:id:nirasakishikibu:20210817065955j:plain

埼スタはもちろん素晴らしいスタジアムではある。素晴らしいスタジアムとは言っても、僕個人の中では国立競技場がダントツのスタジアムである。特に高校サッカーにおいては、特別な意味を持つスタジアムである。スタジアムが持ち合わせる独特な雰囲気だったり、立ち込める空気だったり、いろいろなものを喚起させる力だったりは、国立競技場は圧倒的である。「目指せ埼スタ」よりも「目指せ国立」である。

 

抽選会は11月16日となった。はたしてその場に、韮高は山梨県代表となって堂々といるのだろか。運よく抽選で、選手宣誓をすることになったりしたらうれしい。そして記念すべき新国立での開幕戦を勝利することができたら、さらにうれしい。さらにさらに1月10日の決勝のピッチに立っていたら、2年連続で山梨県代表が全国制覇するならば、グリーンのユニホームに新しい歴史がつくられる。

f:id:nirasakishikibu:20210817083858j:plain

韮高自体も選手権出場を望んでいるし、選手達も選手権への出場への想いは本気だと思う。それに加え、100回大会を記念する選手権大会や新国立競技場も、山梨県代表として韮崎高校の出場を待ち望んでいるような気がする。

 

韮高が全国の舞台に立たなくなって久しい。今年は目標を実現する1つ手前まで近づいている。あと1つが近くて遠い。才能とはある意味、自分自身の力を信じることである。また苦しむことも才能の1つである。カウントダウンはとっくに開始されている。残り少ない日々は「やるか」「やらないか」のどちらかである。そして「やる」ならば、全力で本気でやらなければならない。

 

決断とは、目的を見失わない決心の維持にほかならない

ドワイド・D・アイゼンハワー

 

 

2020東京オリンピックのあと

2020東京オリンピックのあと

 

何かと騒々しかった東京オリンピックが終わった。良かったことは、サッカー仲間が日々、目に付いた様々な記事を携帯に送ってくれたことである。情報が氾濫しどうでもよい記事もたくさんある中で、仲間が取捨選択し興味深い記事だけ紹介してくれたので、とても助かった。

 

サッカーはブラジルが優勝した。メンバーに38歳になるD・アウヴェスが出場していた。カフーと同様に、僕の中ではセレソンSBの強烈なインパクトが残る選手である。それにしてもブラジルは、次から次へと新しい選手が現れる。

 

スペイン代表メンバーは今大会ナンバー1の豪華メンバーだった。92年バルセロナオリンピック以来の優勝を狙ったけれど、残念な結果となった。29年前のバルセロナオリンピックの時は、現在はスペイン代表の監督であるルイス・エンリケや世界トップの監督として名高いペップ・グアルディオラがいた。当時の日本代表はアジア予選で敗退をしていた。Jリーグも開幕していなかった時代で、そのメンバーを目にすると同世代なので、とても親近感が沸く。ほとんどが大学生選手だった。

 

今回の日本代表のメンバーは、オリンピック代表最強と言われていた(ようだ)。驚いたのは、選手の市場価格が日本代表メンバー全員の総額より、スペイン代表のペドリ(104億)1人の方が高かったことである。幸運なことに(?)スペインとの対戦も実現した。日本の試合の評価は「よくやったのか」「まだまだ」だったのか、個人的には現状に満足している選手はいないだろうから、フル代表まで登りつめて欲しいと思う。

 

オリンピック代表のメンバーに山梨学院出身の前田大然がいた。山梨日々新聞では、地元ならではの記事があってとても楽しませてもらった。こんなこと書いていいんだ的な内容の記事を目にすることができた。 

f:id:nirasakishikibu:20210813082628j:plain

前田大然が山梨学院にいた時代は、韮高は常に準々決勝で当たっていた記憶が残る。今よりずっと学院も韮高も良い選手が揃っていたような気もする。良い試合をしていたけれど、1度も勝つことはなかった。前田大然が松本山雅に行ってからのここまでの成長は、ユース年代の選手にとってはとても励みになると思う。

f:id:nirasakishikibu:20210813082719j:plain

オリンピックそのもの、オリンピックの中のサッカー競技と、これまでと違った視点や切り口がたくさんあったように思える。開催意義、スポーツとの関わり方、社会的影響など思案すべきことが表層に出てきた大会だった。答えを出すことは難しいとはいえ、ある程度の自分なりのリベラルな考え方を持つことは、多種多様化する時代だからこそ持ち合わせたい。

 

 

 

その行動がよいのは誰かに利益を与えるからである、というのが正しくないとすれば、それに取って代わりうるのは、それらが感覚を有する生きものとの関係からは、独立した善きものに向けられているからである