ニラニスタ発・蹴球思案処

蹴辞逍遥・晴蹴雨蹴

サッカーと三島由紀夫

サッカーと三島由紀夫

 

赤穂浪士の討ち入りの日やジョン・レノンの命日を知る人は少なくない。ジョン・レノンは今年生誕80年、没後40年だった。今年は三島由紀夫の命日も特別だった。今年は生誕95年、没後50年にあたり、改めて三島由紀夫に接するには良い機会だった。

三島由紀夫というと『仮面の告白』、『潮騒』、『金閣寺』、『豊饒の海』など多くの名作があるけれど、サッカーに関連付けられるとすれば、三島由紀夫の思想だと思う。数ある思想の中でも「死に対する思想」がサッカーと大きく結び付けられるような気がする。

三島由紀夫の著書に『葉隠入門』がある。『葉隠』は山本常朝の座談を筆録した書物である。「武士道といふは、死ぬ事を見付けたり」という有名な言葉のある『葉隠』を三島由紀夫は「わたしのただ1冊の本」として心酔した。その書物の入門書として三島由紀夫が著したのが『葉隠入門』である。三島由紀夫は『葉隠』を哲学書と見れば、「行動哲学」、「生きた哲学」という特色を持っていると著している。

一定の条件下に置かれた人間の行動の神髄の根拠をどこに求めるかということに、「葉隠」はすべてをかけているのである。

高校サッカーと限定するならば、3年間の気持ちの持ち方、心の拠り所としては、このような行動哲学でもって取り組むことも1つである。そしてこのような時代だからこそ、自らを律し、自らを奮い立たせるには、素晴らしい思想であると考える。

「死が生の前提となる緊張した状態」でサッカー生活に挑んでもいいのではないかと考えている。韮高サッカー部は長い年月選手権に出場していない。近年は本来持つ力を出し切らないで敗れ去っている。惨めな試合の結末が多すぎる。「負けたら終わり」という緊張感がその試合にだけ芽生え、力を出し切ることはできない。負けは死を意味する。日々のトレーニングで常に危機感を持ち、死を見据えて取り組むことができれば、そう簡単に散らないし、散り際も惨めでもない。

もし読もうと考えるなら、サッカー的な読み方として、「死」という言葉を「負け・敗戦」と置き換えて目を通せば、リアルにその負け様が想像できる。先輩たちの最後の試合となってしまった選手権での試合、敗戦の姿を日々思い描くことができたならば、無駄にできる時間はないと思えるに違いない。

 

現代社会では、死はどういう意味を持っているかは、いつも忘れられている。いや、忘れられているのではなくて、直面することを避けられている。