ニラニスタ発・蹴球思案処

蹴辞逍遥・晴蹴雨蹴

選手権決勝 日本航空-山梨学院 雑感

選手権決勝 日本航空-山梨学院 雑感

 

第99回全国高校サッカー選手権大会山梨県大会が終わった。3年連続決勝へ勝ち進んだ日本航空と、3年ぶりに決勝に顔を出した山梨学院との闘いだった。両校ともに無失点で勝ち上がってきただけに、そう簡単には点が入らないのではないかと思ったら、前半に航空が先制、学院が追いつき、後半には学院が突き放して2-1で試合は完結した。シンプルな試合であったが故に、多くの複雑な思いが募ってもおかしくはない。「高校サッカーはどこへ向かっていく(いる)のか」という漠然とした雑念とか、小、中の選手が見たらどのような感想を抱くのだろうかとか、(贔屓目に見て)韮高も選手権に行けることができたもったいない年代だったなとか・・・・。

 

個人的な感想は、否定も肯定もしない縦に速すぎる高速サッカーであり、ロングスロー合戦の大味で単調な試合だった。敵の背後を狙うロングボールを多用し、守備ブロックが作りにくいロングスローをこれでもかと連発した試合展開は、航空のプレッシングも、学院の選手個々が持つ攻撃イメージも出にくい試合となった。

高校サッカーでしか通用しないロングスローは、高校サッカーでは有効だった。航空、学院の先制点はどちらもロングスローからだった。一発でクリアーしにくいロングスローは、あえてゴール前でどちらに転がるか分からないカオスの状態を作り出す「カオスサッカー」である。どちらのボールでもない状況から、セカンドボールを拾えることができれば得点チャンスになるかもしれず、たとえセカンドボールを相手に拾われても、密集を意識的につくっているのでアプローチはしやすくなっている。思惑通りの攻撃ができないイチかバチかのロングスローは、オフサイドも適用されないので組織化された守備も機能しない。データサイエンスが進化した現代サッカーにおいては、データの無力化で対抗するのがやはり良いのかもしれない。ある意味、サッカーとはカオスなスポーツであるので、数値化されすぎている昨今においてはその反動がでてきてもおかしくはない。そのような視点からすれば、航空、学院ともにカオスを意図的に作り出す、最先端の攻撃手法だったのかもしれない。勝手に飛躍すれば、ヨーロッパではカオスなサッカーを突き詰めて、「カオスを支配する」=「オーガナイズド・カオス」という研究も行われている。

 

www.footballista.jp

試合を観戦しながらいろいろと思いを巡らせてしまったので、僕からすれば近年にない面白い観戦となった。ロングボールが多かったので、パス成功率は果てしなく低く、ロングスローが多かったので、プレー時間は短かった。止まっている時間がいつもの試合よりかなり多く、スピード感がない試合だった。このような試合展開を学院がつくり出したのか、航空がつくり出したのか、両校で作り上げてしまったのか、ベンチワークも含め交代選手の意図するところなんかも、いろいろと意見が分かれる試合だったように思う。

 

立冬まで生き延びることができない植物や生物がいるように、我が母校韮高も立冬まで生き延びることができない。八ヶ岳おろしの吹く前に敗れ続けている韮高ではあるけれど、100回大会には全国に顔を出して欲しいと強く願っている。