ニラニスタ発・蹴球思案処

蹴辞逍遥・晴蹴雨蹴

サッカーにおける成長の限界

サッカーにおける成長の限界

 

人類の成長とか経済の成長とか、難しいことは分からないけれど、サッカーにおける成長には限界はないと考えている。サッカーにおける成長の果てはない。

例えば、ベテランDFが新悦のストライカーにスピード、俊敏性で劣っているとしても、それを補うための経験値を蓄え、なおかつそれを活かすプレーを実践しているということは、成長していることと言える。

 

サッカー自体が進化し続ける日々において、選手自体の成長は当然求められる。DFは守備だけしていれば良い時代ではなく、FWは攻撃だけをしていれば良い時代はとっくに終焉した。11人の選手のポジションの概念さえ崩れている時代においては、トレーニングも進化しなければならない。フィジカルだけを強化する単純な筋トレやランニング、反復練習などのトレーニングは、試合を想定したボールを使った一体化したトレーニングへと移り変わっていくような気がする。

 

戦術的ピリオダイゼーションの概念では、サッカーは複雑系であると定義している。試合では予期せぬことが起こる。予測不能の局面に対し、選手がどのようにプレーをすればチームとして機能するかを追求している。

個人的な意見を述べれば、サッカーが複雑系であるならば、サッカーだけをしていてはもはや時代遅れになってしまうのではないかと思っている。サッカーにおける成長は、サッカーだけしていては成長が鈍化する。

 

試合中にどちらに転がるか分からないボールによって、8割9割が予期せぬ展開になるとしたら、そしてそれが勝敗を左右するのであれば、それは人生と似ている。明日何が起こるか分からない。試合が中止になるかもしれないし、サッカーそのものがやれる状況かどうかも危うい。そのような時代であると考えるならば、サッカーの試合にやはり似ている。人生も予測可能な出来事の方が圧倒的に少ない。そのような状況下で、選手個々がどのようなアクションをとるのかが、将来を大きく左右する。

 

選手の取るべきアクションは、試合ではプレーモデルに則っている。人生においてもその指針は存在しなければならない。多くの選択肢の中でより良い選択をするために人間は学習する。その学習は机の上での勉強であり、親からの躾であり、地域やサッカーからも生き方を学ぶ。学生時代は、学ぶ生き方を学んでいる過程である。よりベストでベターな選択をこんな時代だからこそしなければならない。サッカーにおける成長の限界はない。

 

希望はその人間の未来を照らす光だが、この光は恒久的なものではない。

光を見失ったとき、いかにして未来への道を見つけるか。

そこに人間をしての、男としての真価があらわれる。

 

www.footballista.jp

 

 

始動

始動

 

心機一転、新体制になり、新しい韮高サッカー部が始動した。ちょっと前なのに古い体制が色褪せたずいぶん昔のような過去になってしまったような気がする。過去は振り返らず、来たるべき希望に満ちあふれた未来に向かって、走り続けるのみである。

 

4月になる数日後には、ユースリーグが始まる。もちろん目標は決まっている。プリンスリーグへの昇格である。夢物語でも寝言でもなく、明確な実現すべき目標である。実現しようとする目標があれば、たらたらした眠くなるような試合はできない。1試合1試合全力で闘う姿勢が構築でき、日々緊張感のある生活を過ごすことができる。ピリッとした引き締まった雰囲気の中でのトレーニングは、必然的に厳しさが芽生える。妥協や手抜きはまずできない。

 

自分で自分を限界に近づけ、追い込む。つらいこと苦しいことから逃げず、乗り越える自分になる。好きなサッカーでそれができなければ、何をやってもモノにならない。一生懸命にやることは当たり前、全力を尽くすことは当たり前であることは、絶対に忘れてはならない。

 

ちょっとでも妥協している自分がいるとしたら、すぐに思い出して欲しいことがある。人間は忘れてしまう生き物であるけれど、忘れてはいけないこともある。

ちょうど1年前の今である。緊急事態宣言でボールも蹴ることのできない日々が続いた。部員みんなで集まってトレーニングをやりたくてもできない日々はどのような気持ちで過ごしていたのだろう。静かにリアルに思い出すことである。ボールが蹴れないこと、試合ができないことを(つい1年前に)現実体験として味わっている選手が、自由にボールを蹴ることができる日常で、手抜きや言い訳ができるのだろうか。

 

韮高サッカー部を応援、サポート、支援する者は、これまで以上に多くの期待をする。あとは選手がやるかやらないかだけである。厳しさの中に身を置き、自らを鍛えることができれば、結果は必ずついてくる。

 

変化を恐れない

変化を恐れない

 

昭和~平成~令和と時代が移り変わるように、韮高サッカー部の監督も代わる。

サッカー部員はどのような受け止め方をしたのかは分からないけれど、不安になることはないと思っている。仮に大きな不安を抱いた選手がいたのなら、大きな不安以上の明るい未来があると思って欲しい。未知の未来は、大きな不安以上の大きな期待ができる日々であるに違いない。

 

変化を恐れるより、変化を楽しむことである。多くの部員は監督がいるから韮高を選んだのではなく、緑のユニホームの韮高を選んで進路を決定したと思っている。監督→高校ではなく、高校→監督という順序であり、その軸がブレない限り、誰が監督であっても目標を見失うことはない。

 

サッカーの試合でも局面が時間の経過とともに変わる。予期せぬプレーがあり、ヒヤッとすることもある。現在のサッカー選手に求められるスキルとして、フレキシブルさがある。自分の好きな事ばかりできるわけがなく、チーム内での決め事や嫌でもやらなければならないこともある。状況が目まぐるしく変わる中で、柔軟性、順応性、適応力を身に付けた選手でなければ、生き残れない。

現在の監督交代の状況も同様である。不安な変化よりも、なりたい自分に近づく変化である。受け止め方次第で状況判断が変わり、その後の展開も変わってくる。

 

変化を恐れず、大きく変化をする時である。韮高サッカー部にとっても、選手個々にとっても、この変化を良い方へ導いていかなければならない。もちろん僕は、誰が監督をやろうとも応援する姿勢は変わらない。

 

ワンランク上の自分へ

ワンランク上の自分へ

 

サッカーのプレーも、人間としての成長も、ワンラック上の自分へと進みたい。ステップアップするには、たんたんと流れる日々を送ってはいけない。時の流れに流されず、自らが掲げた目標に対してがんばることのできる人間になるように努めたい。

まずは自分自身で限界をつくらないことだろう。限界は、自分で決めてしまった地点が限界である。だから、まだやれる、まだまだやれると自分を励まし、こんなもんじゃないと自分に言い聞かせ、冷静に熱くやるべきことをやり続けるだけである。目標に近づくことは、簡単なことではない。

 

今日はこのくらいでいいかと妥協してしまうこと、ちょっとのことで諦めてしまうことは弱い自分の現れである。弱さに打ち勝つ強さは、初めから持ち合わせているものではなく、努力して身に付けるものである。

指導者から怒られて嫌々やることで少しは身につくかもしれないけれど、それは本来の姿ではない。能動的に、積極的に自らの意思で、全力で弱さに打ち勝つ自分でありたい。

 

「常に全力であること」は、過去を振り返った時に、過ごしてきた時間に誇りと自信を持つことができる。たとえ目に見えなくても、生き方にもプレーにもそれは現れる。そのようなものであると思う。

そういった選手が、仲間にも良い影響を与え、良い雰囲気を作り出すことができるのではないか。そしてピッチに立つ喜びを味わうことができるのは、当然のことだと言える。

 

努力すること、がんばることを、面白いと感じることができれば、過去の自分よりワンランク上にいると言える。

『サッカー日本代表が一つの会社だったら』 リストラすべきは本田?カズ?ヒデ?

サッカー本 0078

 

サッカー日本代表が一つの会社だったら』

 リストラすべきは本田?カズ?ヒデ?

f:id:nirasakishikibu:20210320061855j:plain

 

著 者 光田耕造

発行所 チャンスメディア

2013年11月10日発行

 

発売を前後するけれど『もし高校野球の女子マネージャーがドラッガーの「マネジメント」を読んだら』と同様の、スポーツとビジネスの相関性と類似性を横展開した本である。

成功するにはサッカーもビジネスも何かしらの理由がある。サッカー選手では、三浦知良中田英寿本田圭佑長友佑都内田篤人遠藤保仁の6人、成功企業としてユニクロセブンイレブンマクドナルド、スズキ、京セラ、無印良品を比較し、物語が展開していく。

何が面白いかと言えば、本のタイトル通り、その設定がユニークである。

 

架空の会社、サッカー日本代表株式会社において、ある事件が発生した。会社業績を立て直すために6人いる事業部長の1人をリストラすることが取締役会で決定したのだ。カズ、ヒデ、長友、内田、遠藤といずれも超一流ビジネスマンの中から、リストラするメンバーを1人選ばなければならない。

 

首を切る判断を担うことになったのは岡田社長である。日本サッカーの歴史を会社の歴史になぞらえ、カズやヒデの個々のリアルな実績がそのままサッカー日本代表株式会社の成長につながっている。なによりも選手1人1人のサクセスストーリーを細かく調べ上げ、選手の発言、行動、性格を的確に書いているところはこの本の優れたところである。

 

カズ、ヒデ、本田、長友、内田、遠藤らの部長陣と香川、川島、今野、吉田、岡崎、長谷部らが会議室に集められた。岡田社長から新しい人事の発表が行われるのだ。岡田社長は無表情とも過度の緊張ともとれる程、感情を押さえているように見える。

 

岡田社長から発表された新しい人事から漏れてしまった選手は誰かは「ネタバレ」になってしまうので書かないけれど、大体想像がつく。サッカー日本代表株式会社の未来を託す人選は納得がいくし、リストラされてしまった選手は(個人的には納得がいかないにせよ)まあそうかなと思える。最後の一文は高度な推理小説のような幕切れというか、サッカーをしっかりと見ていないと出てこないフレーズである。

 

「スポーツを題材にし、わかりやすくビジネス成功について解説できないか。この長年の想いを形にしたのが本書です」と著者があとがきで書いている。アスリートの成功要因をビジネスモデルのヒントにするのと同様に、考え方によっては、ビジネスモデルの成功要因をサッカーにも応用できると思える本となっている。